4年生で授業、
楽しめた!
内容は、重さ、gグラムと、mgミリグラム。
セネガルでは、dgデシグラム、cgセンチグラムも教えます。
あまり使わない、っていうか、使った事ない!感覚がついてません。
日本みたいに学校に算数の道具がない。
家でそろえるしかない。さてどうするか。
数字だけで教えると、
重さって全く分からないです。
家で、重さを量るといっても、電子てんびんなんかないし。
身近な物を使って重さを量る方法は?
なんと、ペットボトルのキャップで、およその量が分かることが判明。
量が分かれば、重さも分かる!
家にあった塩で10g完成!大量生産。
1gといったら、あれだ!と思って、
ガサゴソ探したら、
1円玉、なんと、4枚発見!
A4の紙が1枚4gということが分かり、
半分に切っていき、0.1g完成!大量生産。
日本では考えないことを考えて、
ドーパミンが出てました、きっと!
物がちょっとあるだけで、子供はすごく喜んでくれた。よっしゃ!
今日は、4ヶ月目のオリエンテーション。
3ヶ月ぶりに同期と首都ダカールで会います。
田舎→都会で、感覚のズレを味わう。