自分道 Jibun-Dou

アフリカはセネガル。青年海外協力隊。

224 井戸の水

私の住む町は不安定ながら、水道、電気が通っています。

 

先日、電気も通ってない、水道もなく、井戸の水を使っている集落へ行くことがありました。

井戸を使う場所を訪れるのは、セネガルに来てから初めてでした。

 

そこは、砂漠の真ん中のそれはとてもとても暑さを感じる場所で、家が何軒かかたまってあるだけの本当に小さい集落でした。

f:id:yuta7watanabe:20200303095104j:plain
f:id:yuta7watanabe:20200303095059j:plain

井戸がありました。

その井戸の深さは、15m以上ありました。

そばに立って話をすると、その井戸の中で自分の声が反響しました。

 

住民の家は井戸から離れた丘の上にありました。

井戸は、みんなが住む場所から、丘を下りていくとありました。

 

家と井戸の距離は、歩いて2、3分という距離でした。

 

水を使うには、行きは家から丘を降り、帰りは大きなバケツに入れて坂道を登って運ばなくてはなりません。

 

1回水を使うのに、相当な労力がかかることが見ているだけで分かりました。

 

井戸からは、滑車で水を引き上げる仕組みになっていました。

1回引き上げるのに数分かかり、大体3、4Lの水がくみ上げられると思います。

 

私は、人生で初めて井戸から水を引き上げました。

ヒモで引き上げるため、相当重いです。

正直な話、水を一回引き上げただけで、その水を浴びたり、飲み干したりしたくなるほどの運動でした。

かなりの重労働です。

 

井戸で誰かが水を引き上げると、毎回動物たちが寄ってきました。

牛とヤギがいました。

 

集落の人たちは、その動物たちのためだけに何回も井戸から水を引き上げました。

動物たちも喉がカラカラなのです。

f:id:yuta7watanabe:20200303102948j:plain
f:id:yuta7watanabe:20200303103122j:plain

動物は普段、人を警戒して近くに寄り付きません。

ですが、水を引き上げた人が、容器に水を入れると、水に顔をつっこむほどすごい勢いで集まってきました。

人が近くにいることを気にするより、水の方が大事というわけです。

 

井戸は砂地にあり、動物たちにあげる水と容器は何度も接触しているので、衛生面から見ても厳しい環境でした。

くみ上げた水の色は濁っていて、1年以上セネガルにいる私の感覚でもとても口にできない質でした。

 

坂を登った集落へ行くと、

家のわきに、大きな「つぼ」がありました。

そこにいた子供が、そのつぼから水をすくって飲みました。

 

井戸から運んだ水を保存する用のつぼだと分かりました。

その水を子供たちは飲んで生活しているのです。

f:id:yuta7watanabe:20200303104357j:plain

この集落になぜ私が来たか。

それは、セネガルに来てから知り合いになった日本人の仕事を見学するためでした。

その人は、井戸のある集落に水道を作る仕事をしています。

 

この日、数年かかったという水道設置事業の最終段階の仕事がありました。

井戸のある集落で水道の水が使えるようになる。

その作業を見に来たのでした。

 

私にはその仕事がいかに大変なことで、住んでいる人にとってどれほど大切なことか目におさめることができました。

 

「生きるためには水が必要」という当たり前のことについて考えた1日でした。