自分道 Jibun-Dou

アフリカはセネガル。青年海外協力隊。

229 Senegal セネガル

It is on July 1 in 2020.

Today is the last day of my volunteer term.

This is also the last day of this blog.

f:id:yuta7watanabe:20200701104938j:plain

It is a schoolyard of an elementary school in Senegal, and children.


In June, I gave a lesson with children at an elementary school in Tokyo online.

It was a class where 5th graders interviewed me about Senegal and I answered their

questions.


A child said, “How do you say hello in Wolof (the local language of Senegal)?

I answered, “Hello is “Assalam alaikum."


A child said, “What is your favorite word in Wolof?”

I answered, “My favorite word is "Janmalek." It means “Only peace."


A child said, “Do you have any interesting sounds of animal names?”

I started answering, “The name of the animal is...”

The sheep is called “Mouton” in French and in Wolof it's...

(Umm? What was the word for sheep in Wolof? Sheep is “Hal”!)

It took me a while to remember. 


I encountered goats, sheep, pigs, cows, horses, and donkeys on the roadside every single day. Each had a French name and a Wolof name.

I realized that the names I was able to call them in a flash had become a hazy memory.


What I had remembered becomes dimmer and dimmer.

Memories fade and sometimes I can no longer remember.


I lived alone in a rural area of Senegal, far from the capital.

I was sometimes avoided by Senegalese because they didn't understand my language.

They would react like, “You don't understand words I'm saying. 


After talking to many people, not giving up, I found people who accepted me.


They accepted what I was trying to say. They listened to what I was trying to say.

Then they taught me words, “This is how to say it."

They helped me what I was trying to do.


Even though detailed memories have faded, I will never forget how they helped me when I was struggling.

What I want to leave behind are the people who reached out to me.

I will never forget that even though we looked different, spoke different languages, were different religions, there was a part of us that transcended these differences and understood each other.

I will not forget.


I have been writing in this blog about my thoughts about Senegal.

When I had new discoveries, the Senegal expanded in my mind. 

I would be happy that what I transmitted has been conveyed to those who read it, even if only a little.

Thank you for reading it. 


I will go to Senegal one more time.

I am sure the timing will be one day.


I will conclude my activities as a Japan Overseas Cooperation Volunteer (JOCV) by saying “Otsukaresan” to myself after I return alive. It is rare for me.


I hope that what I do in the future will be beneficial and valuable to someone.

f:id:yuta7watanabe:20200701104925j:plain

The picture is in March 2020. When I left Louga where I used to live.

They were my neighbors, taxi drivers, woman at the small restraurant.


“Have your sense of values changed since you went to Senegal?”

 

My current answer.


"The values have increased.”

 

2020年7月1日。

今日が青年海外協力隊の任期、最終日です。

このブログも最終。

f:id:yuta7watanabe:20200701104938j:plain

セネガルの小学校の校庭、子供たち。

 

6月に入って、東京都のとある小学校の子供たちとテレビ電話をしました。

5年生がセネガルについてのインタビューをして、私が答えるという授業でした。

 

子供「ウォロフ語(セネガルの現地語)で、こんにちは。はなんと言いますか。」

私「こんにちは、は「アッサラーマライクム」。」

 

子供「ウォロフ語で、好きな言葉はなんですか。」

私「好きな言葉は、「ジャンマレック。」=平和だけさ。という意味。」

 

子供「動物の名前で面白い響きの言葉はありましたか。」

私「動物の名前は、、」

フランス語で羊は「ムトン」で、ウォロフ語では…

(あれっ?ひつじはなんて言うんだっけ、、ひつじは「ハル」か!)

と思い出しましたが、少し時間がかかりました。 

 

毎日、道端で遭遇したやぎ、ひつじ、ぶた、うし、うま、ロバ。

それぞれにフランス語の呼び名と、ウォロフ語の呼び名があって、

パッと呼ぶことができた名前が、ぼんやりした記憶になっていることに気付きました。

 

覚えていたものが、だんだんぼんやりしてくる。

記憶は薄れ、思い出せなくなることもある。

 

首都から離れたセネガルの地方で1人暮らしで、言葉が通じなくて、セネガル人から敬遠されることがありました。

「なんだ言葉ぜんぜん分かってないじゃん。」みたいに。

 

色んな人に話しかけ続けていると、私のことを受け入れてくれる人たちがいました。

その人たちは、私の言おうとすることを、

(こういうことを言いたいんじゃないか。)と考えながら耳を傾けました。

そして「こうやって言うんだよ。」と言葉を教えてくれました。

その人たちは、私のしようとすることを、一緒に手伝って、助けてくれました。

 

細かい記憶はなくなっていっても、私が1人でもがいていたとき、手を差し伸べてくれたことは忘れられません。

私が残したいのは、手を差し伸べてくれた人たちです。

見た目、言葉、宗教が違っても、それらを越えて、分かり合えた部分があることを

忘れない。

忘れません。

 

このブログで「セネガルにふれて考えたこと」を書いてきました。

発見があったとき、自分の中のセネガルが広がっていきました。 

私が発信してきたことが、読む人に少しでも伝わったならと幸いです。

読んでいただきありがとうございました。 

 

セネガルにはもう1回行きます。

きっとタイミングが来るでしょう。

 

生きて帰ってきた自分に、珍しく「おつかれさん」と言ってあげて、青年海外協力隊としての活動をしめくくります。

 

自分がこれから「すること」が、

人のためになる、価値のあるものになればいいと思う。

f:id:yuta7watanabe:20200701104925j:plain

2020年3月。私が住んでいたルーガを離れた時。

近所のみんな、タクシーの運ちゃんたち、めし屋のおばちゃん。

 

セネガル行って、価値観変わった?」

 

 今の答え。

 

「価値観が増えたよ。」