自分道 Jibun-Dou

アフリカはセネガル。青年海外協力隊。

120 Adhesive plaster ばんそーこー

There was a younger boy in a classroom who was injured and bleeding from a large abrasion.

The boy was wiping the blood with a piece of notebook.

And it was not a clean white notebook, but a tattered piece of paper written lots of letters on it.


I thought it was not good for the wound, so I gave him an adhesive plaster I had.

Then, the boy tried to apply it to the wound without removing the part he had to peel off. In other words, the child didn't know how to use adhesive plasters.


I taught him to peel off the plaster and then put it on.

By the way, I had never seen adhesive plasters in Senegal.

Children had no knowledge about wounds.

In elementary schools, there are no health teachers.


A Senegalese who had been to Japan for training said, "Japan is really clean!" He felt that there was a great difference in terms of hygiene. 


In fact, the sense of hygiene is quite different.

The other day, I saw a student who had hit his head and it was swollen and bleeding from a wound. A teacher brought aloe from somewhere. He said to the student, "It's aloe. Here, put this, it heals faster!"


I was seeing the scene, thinking that they were very strong.

f:id:yuta7watanabe:20190315030716j:image

This is the rooftop of my house.

The rooftop is used for drying clothes. And ropes are stretched here and there.

Very long ropes are stretched from one end to the other.

f:id:yuta7watanabe:20190315030858j:imageRecently, days have been very windy.

It is dry and dusty, and the dust makes it hard to see clearly in the distance.

The room is full of sand and everything is sandy, I've got used to being sandy.

The building is tall in this area, so I can look out over the town of Louga.

 

教室に怪我をして大きいすり傷から血が流れている低学年の男の子がいました。

その子は、ノートの切れ端で血を拭いていました。

しかもきれいな白いノートではなく、文字がビッシリと書いてあるボロボロになった紙でした。

 

傷に良くないと思ったので、持っていた絆創膏を渡しました。

そうすると、その子はペリっとはがす部分をはがさずに、傷の所に当てようとしました。

つまり、その子は絆創膏の使い方が分からなかったのです。

 

ペリッとはがしてあげてから絆創膏をはるということを教えました。

そういえば、セネガルで絆創膏を貼ってるのを見たことがないと思いました。

子供たちは傷に関する知識がなかったのです。

小学校には保健の先生はいません。

 

この間、研修で日本に行ったことがあるというセネガル人が

「日本は、本当にきれいだよね!」と言っていました。

衛生に関して、とても差を感じたようです。

 

実際に、衛生感覚は、かなり違っています。

ある日、頭を打って腫れて、切れたところから血が流れている子の所へ、

先生がどこからかアロエを持ってきました。

アロエだよ。これを塗ると、治りが早いんだ!」

と、子供に駆け寄っていました。

 

なんだか、たくましいなと思いながらその光景を眺めていました。

f:id:yuta7watanabe:20190315030716j:image

ここは私の家の屋上です。

屋上は洗濯物干し場になっていて、あちこちにロープが張られています。

とても長〜いロープが端から端に張られています。

f:id:yuta7watanabe:20190315030858j:image

最近は、風が強い日が続いています。

乾燥で砂埃が舞い、塵で遠くの景色がはっきりと見えません。

部屋は砂だらけだし、何でも砂っぽいので、

すなすなしていることには慣れました。

この辺では高い建物なので、ルーガの町を見渡すことができます。