123 テストのはてな
2学期が終わりました。
学期末テストの時に、気になることがいくつかありました。
【教科書配り】
テストの前に教科書(いつもはほぼ使われず棚にしまわれている)が、子供達に配られました。
(なぜ、教科書が?)
それは、
「下敷き」代わりに使われていました。
机がとにかく凸凹しているためです。
平らな部分はありません。
机の板が取れてしまうものもあるし、
真っ二つに割れているものもあります。
【真横書き】
いつもの授業の時もですが、
テストを真横に置いて、縦方向に書く子がいます。
書きやすいのか分からないけど、多い。
【ついついのぞき見】
隣の子との距離がべったりと近いので、見ようと思ってなくても答えが見えます。
見てしまう子が多い。
【ざっくり描き】
算数のテストで、
「正方形」を描く問題がありました。
ざっくりとした「正方形」を書く子ばかりでした。
テストの時、横の子が書いている正方形を見て、なんとなく真似してみた、
みたいな子が多い。
先生に招待された「おつかれさま会」。
メインディッシュでは、羊の肉が出ました。
イベントでは、羊を食べるのが定番です。
セネガルでは初のメロンを食べました。
手の平サイズの小ぶりで、色は立派。
味は、正直、甘くなかった。
春休みでは、行ったことのない地域に出て、
セネガルをさらに広げてみます!