I call a certain person "Farm master."
At the Teacher Training Center where I am assigned is open from July to September. July to September is during the summer vacation at elementary schools.
I commute the center on weekdays.
The center is comperatively new and it was moved from another location a year ago.
There is a large ground around the building.
Last year (2018), there were only weeds growing on the large place.
This year (2019), the place was cultivated by someone. Someone has been growing vegetables.
The person doing this work is the "Farm master".
When I first met him, he said to me, "You are my friend!" and we became friends.
In Senegal, even if someone and I are different age, which is even more than 12 years, people call me, "Hello, my friend!"
This is not common in Japan, but I personally like this feeling.
I originally thought that the farm master was employed because he was planting and watering a large plot of land.
When I spoke to him, I found out that he was not paid.
Why is he watering plants for free on the ground that is not his ground?
The answer was an exchange condition.
What kind of the exchange condition is?
It is that if the farm master takes care of plants on the land, he would be allowed to use the vacant space freely.
I was impressed by the fact that land was the exchanged condition instead of money.
This is the "win-win" condition.
He is robust because the farm work under the strong sun must be hard.
He showed me green peppers he grew.
It must be very hard to grow vegetables in the dry land.
Recently, because of the rainy season, the rainy day has increased.
When it rains, there is no need for watering and plants start to grow at once.
When he had big scissors, so I asked him, "What do you do with that?"
He said, "I'm going to cut them."
It seems to be quite a difficult time of year as weeds grow quickly.
He doesn't get salary, but he brings the vegetables to his family, and he earns money by selling the vegetables at the market.
The style is fairly nice, isn't it?
私はある人物のことを勝手に「畑師(はたけし)」と呼んでいます。
私の配属先である教員養成センターは、小学校が夏休みの7月〜9月の間も開講しています。
私は平日ここへ通っています。
今の配属先の建物はわりに新しい建物で、ちょうど1年ぐらい前に他の場所から引っ越ししてきたそうです。
建物の周りには広〜い土地があります。
その広〜い土地には、去年(2018年)、雑草が生えているだけでした。
今年(2019年)になって、
植物を植えて水やりをし、さらには、野菜を育てる場所となりました。
その作業をしている人が「畑師」です。
その人と初めて会ったとき、
「君は俺の友達だ!」と急に言われ、その人と友達になりました。
セネガルでは、歳がひと回り以上離れていても、
「やぁ友達!」
と言ってくる人が多いです。
日本ではあまりなじみがないですが、個人的にはこの感覚が好きです。
その畑師の人は、広い土地に、植物を植えて、水やりをしているので、私は職員として雇われているのだと思っていました。
その人から話を聞くと、給料はもらっていないことが分かりました。
なぜ、その人がこの土地で水やりをタダでしているのか?
話を聞いていくと、交換条件だということが分かりました。
その交換条件とは、
畑師が【広〜い土地の植物の水やりなどの世話をする】代わりに、
【空いている土地を自由に使ってよい】という条件でした。
「お金」の代わりが「土地」というわけで、なんだか感心しました。
こういうのが「win-win」という条件です。
炎天下の中、野菜を育てる畑師の地道な農作業は、とてもたくましいです。
その人が育てたピーマンを紹介してくれました。
からっからな土地で、野菜を作るのは大変なはずです。
最近は、雨季のため、雨の日が増えてきました。
雨が降ると、水やりの必要がなくなり、一気に植物が伸びはじめます。
彼は大きなハサミを持っていたので、
「何するの?」って聞くと、「切るのさ。」と。
雑草も同時に伸びるため、結構大変な時期のようです。
無給だけど、土地の世話をして、育てた野菜を家族に持っていったり、
市場でその野菜を売って稼ぎにしてて、なんだかいいなぁと思いました。